創刊号(昭和52年6月10日発行)
- 会報の創刊にあたって 小林芳規 1
- 折りにふれ 佐々木峻 2
- 中世キリシタン資料における助手の研究(!?) 菅原範夫 2
- 学会報告 村田正英 4
- 季節の話題 : 教育実習前後 河野佳代・茂田恵 5
- 会員近況 鈴木恵・上田千鳥・道盛祥子・植喜代子・松本光隆・小池勇治・山本秀人・竹村信治 6
- 会報以前 付・予定 9
- 前略、先輩様…(本年度の研究会だより) 金子彰 12
- もう、編集後記… 牧野泰子 16
第貳号(昭和52年9月10日発行)
- 筆跡 小林芳規 1
- せめてなりたや「人間」に 佐々木峻 2
- 一昔まえ 沼本克明 3
- 合宿の夜 来田隆 4
- 抄物ズキナ生{ナマ}シイヤツ 来田隆 5
- 思い出の三金会 清水教子 7
- 光陰 矢の如し 清水教子 9
- 「思い出の三金会」署名簿 10
- 弘前だより 三保忠夫 12
- 研究会の思い出 胡子福海 13
- 会報を見たがるムスメと… 胡子福海 15
- ♫雲むらさきに の 小林先生 石川貴美子 17
- 鎌倉時代語研究会 報告 6
第參号(未見)
第四號(昭和53年10月1日発行)
- 巻頭言 花柿 小林芳規 1
- 三巻本色葉字類抄「イ」の部の語彙と院政鎌倉時代の諸資料との語彙対照表(1)
- 凡例 2
- 色葉字類抄と諸資料との対照一覧表 3
- 一覧表五十音索引 67
- 色葉字類抄における同訓を示す「同」字の指すもの 植喜代子 77
- 色葉字類抄における平声・入声とそれぞれの軽の関係について 河野佳代 89
- 類聚名義抄二種の語彙の比較 山本秀人 119
- 作業経過 139
第五號(昭和54年3月26日発行)
- モモに寄せて 小林芳規 1
- 近衛家蔵「琴歌譜」の表記に関する一考察 谷理恵子 3
- 「承暦本金光明最勝王経音義」の和訓に関する一考察 野間達子 23
- 大蔵流狂言台本の人代名詞に関する考察 : 大蔵流虎明本と虎寛本との比較による 渡部恵子 37
- 親鸞聖人真蹟「西方指南抄」の表記についての一考察 : 書簡を中心に 道盛祥子 53
- 今昔物語集の表現法 宮津秀則 67
第六號(昭和55年3月25日発行)
- 日新 小林芳規 1
- 漢字音による前田家本色葉字類抄についての一考察 : 反切・同音字注を中心に 原卓志 3
第七號(昭和56年2月13日発行)
- 註釈 小林芳規
- 原家本地獄草紙翻字本文 並びに 総索引
- 翻字本文 3
- 語彙索引 7
- 漢字索引 19
- 平仮名字體表・漢字字體表 23
- 原家本地獄草紙の詞書の性格 : 表現の型をめぐって 廣島大学国語史研究会 29
第八號(昭和56年3月25日発行)
- 時間 小林芳規
- 源氏物語の人間描写法 : 人物を生動させる言動描写法 三代靖子 1
- 類聚名義抄における図書寮本と観智院本との比較研究 : 和訓について 山本秀人 19
第九號(昭和57年3月25日発行)
- 直知 小林芳規
- 高山寺蔵「五祕密」の記述的研究 廣井早世 1
- 前田本色葉字類抄と観智院本類聚名義抄の比較研究 別所美恵子 17
- 古典教育に関する一考察 : 「古典」の概念と享受のあり様を中心に 田中俊弥 27
- 金沢文庫本「春秋経傳集解」における漢字音の表記について 鈴木章子 39
- 編輯後記
第拾號(昭和58年3月25日発行)
- 真贋 小林芳規
- 日蓮聖人仮名書簡の表記に関する研究 安部浩子 1
- 親鸞聖人の語彙についての研究 : 西方指南抄に於ける連体形と呼応する陳述の副詞について 伴俊文 17
- 編集後記
第拾壹號(昭和59年3月26日発行)
- 評価 小林芳規
- 居住語彙に関する歴史的研究 : 「とこ」「ゆか」を中心にして 穴吹和代 1
- 真福寺本「将門記」における対句表現についての研究 木原志保子 21
- 日光輪王寺蔵諸事表白に使用される漢字の用法ならびに字音につきての研究 山本真吾 39
- 専修寺蔵『三帖和讃』の語彙についての研究 : 極楽六時讃との比較 山縣朋子 61
- 中世片仮名文の漢字の用法 : 宮内庁書陵部蔵「寶物集」と法隆寺蔵「法華百座聞書抄」の比較 児玉晶子 65
第拾貮號(昭和59年9月24日発行)
- 索引 小林芳規
- 東寺観智院蔵 三寶繪詞上 漢字索引
- 翻字本文 1
- 漢字索引 51
- (附)翻字本文の正誤表 50
- 附記 237
- 編輯後記 240
第拾參號(昭和60年3月25日発行)
- 發見 小林芳規
- 東寺觀智院舊蔵 三寶繪詞中 翻字本文 1
- 昭和五十九年度 卒業論文要旨
- 平安鎌倉時代における願望表現についての研究 : 『狭衣物語』を軸として 河野志津子 79
- 平城宮木簡における用字法についての研究 西村浩子 93
- 昭和五十九年度 活動報告 111
第拾四號(昭和61年3月25日発行)
- 言葉 小林芳規
- 昭和六十年度 卒業論文要旨
- 中世説話文学における副詞語彙の研究 : 東寺觀智院本三寶繪詞・打聞集・最明寺本寶物集を対象として 伊藤真由美 1
- 広島大学蔵古節用集の研究 村瀬良子 17
- 時枝誠記国語教育論の研究 岡田英樹 35
- 昭和六十年度 活動報告
第拾五號(昭和62年3月24日発行)
- 光芒 小林芳規
- 班別研究篇 1
- 第一班 観智院本三寳繪詞における法華経の引用について 坂本章子 3
- 第二班 観智院本三寳繪詞における漢字表記と仮名表記について 西村浩子・水木一恵・宇都宮啓吾 9
- 第三班 観智院本三寳繪詞における和語の仮名遣について : 語頭のオ・ヲ表記を中心として 灰谷謙二 69
- 第四班 平安・鎌倉時代における食語彙クフ・クラフ・ハムの意味・用法について 柚木靖史・村瀬良子・石橋敬子・青木毅 89
- 卒業論文篇 119
- 院政・鎌倉時代の片仮名文における訂正符号についての研究 池田健太 121
- 昭和六十一年度活動報告 133
第拾六號(昭和63年3月24日発行)
- 角筆 小林芳規
- 昭和六十二年度 卒業論文要旨 1
- 「延慶本平家物語」における「白氏文集」の享受法についての研究 石橋敬子 3
- 比喩表現から観た『延慶本平家物語』の文章についての研究 水木一恵 17
- 昭和六十二年度 活動報告 37
第拾七號(平成元年3月24日発行)
- 質問 小林芳規
- 昭和六十三年度 卒業論文要旨
- 『今昔物語集』における慣用的句法についての研究 : 句のレベルから見た『今昔物語集』の文体 青木毅 2
- 『日本往生極樂記』の文体に就きての研究 宇都宮啓吾 32
- 『しのびね物語』研究 : しのびねの君の悲恋の物語として 坂元幸子 52
- 広島県佐伯郡大柿町方言の変容に関する社会言語学的研究 灰谷謙二 76
- 昭和六十三年度 活動報告 98
第拾八號(平成2年3月26日発行)
- 標的 小林芳規
- 陽明文庫蔵 名目抄〈甲本・乙本〉 翻字本文 1
- 平成元年度 卒業論文要旨 75
- 漢字の部首の形態の変遷についての研究 : 『蒙求』を中心として 藤田夏紀 77
- 平成元年度 活動報告 105
第拾九號(平成3年3月25日発行)
- 舞台 小林芳規
- 陽明文庫本 名目抄(甲本・乙本) 掲出語彙漢字索引 1
- 平成二年度 卒業論文要旨 185
- 接尾辞「け」「げ」の用法の変遷についての研究 上野貴子 187
- 平安・鎌倉時代における友達語彙の変遷についての研究 中村理香 205
- 『名語記』におけるアクセントの利用法についての研究 二木聡子 223
- 院政・鎌倉時代における「オハシマス」「オハス」の用法についての研究 渡辺友子 241
- 平成二年度 活動報告 263
第廿號(平成4年3月25日発行)
- 血脈 小林芳規
- 光長寺本『寶物集一』翻字本文 1
- 光長寺本『寶物集』の異体字について 藤田夏紀 81
- 光長寺本『寶物集一』異体字一覧 101
- 平成三年度 活動報告 115
第貮拾壹號(平成5年度3月25日発行)
- 平安・鎌倉時代における「オソシ」の慣用的用法について : 「ヤオソキト」の解釈をめぐって 青木毅・岡野幸夫・田代英理子・岩城裕之・上村公一・山田千鶴・榎本文子・藤川功和 1
- 「打出の小槌」の成立についての考察 欒竹民・土居裕美子・宮野恭子・小田明子・品田百合子・小森純一・橋口昭代 11
- 光長寺本『寳物集』における漢文訓読部分の出典について 白井大介 25
- 延慶本『平家物語』における「長者」の意味・用法について 欒竹民・田代英理子・宮野恭子・渡邊久美子 50
- 院政・鎌倉・室町時代における『國』の字体の表記の様相について : 延慶本『平家物語』を中心として 藤田夏紀・豊田尚子・三宅且晃・小森純一・藤川功和 72
- 觀智院本『世俗諺文 上』掲出語句語彙索引稿 青木毅・小田明子・上村公一・山田千鶴 105
- 平安・鎌倉時代連濁語漢字索引稿 宇都宮啓吾・土居裕美子・岡野幸夫 186
- 平成四年度卒業生 卒業論文要旨
- 古代日本語における「悪」字の意味・用法について : 接頭辞の成立とその要因 田代英理子 252
- 手紙を表す語彙の変遷に関する研究 : 歌語研究の一問題として 三宅且晃 261
- 古代人の美の発想 : 嗅覚的表現からの一考察 宮野恭子 284
- 位相差から観た『浮世風呂』における語彙についての研究 渡邊久美子 289
- 平成四年度 活動報告 298
第貮拾貮號(平成6年3月25日発行)
- 中世片仮名文における「オ」「ヲ」の表記様式について : 数量的見地からの考察 欒竹民・豊田尚子・岡野幸夫・白井大介・山田千鶴・小森純一 1
- 院政鎌倉期和漢混淆文における「ムズ」「ムトス」の意味用法について 土居裕美子・小田明子・品田百合子・榎本文子・橋口昭代 51
- 『寶物集』研究文献目録稿 廣島大学国語史研究会 79
- 平成五年度卒業生 卒業論文要旨
- 大蔵虎明本狂言集の擬声語・擬態語についての研究 : 意味分析を中心に 小田明子 93
- 御伽草子における慣用表現についての研究 品田百合子 107
- 『寳物集』についての研究 白井大介 119
- 中国文献を出自とする成句・成語の受容についての研究 : 観智院本『世俗諺文』所載の成句・成語を対象として 山田千鶴 133
- 平成五年度 活動報告・学内会員消息 151
第貮拾參號(平成7年3月25日発行)
- 光長寺本『宝物集』 本文と索引 広島大学国語史研究会
- 平成六年度卒業生 卒業論文要旨
- 『とはずがたり』研究 : その語り方の一考察 榎本文子 189
- 「擬声語・擬態語+つく」型動詞の研究 小森純一 203
- 「擬声語・擬態語+めく」型動詞についての研究 橋口昭代 217
- 平成六年度 活動報告・学内会員消息
第貮拾四號(平成9年3月31日発行)
- 廣島大學藏佛説六字神呪王經訓読文 廣島大学國語史研究會
- 平成八年度卒業生 卒業論文要旨
- 観智院本三宝絵詞における漢字表記の研究 川本亜希 51
- 光長寺本『宝物集』本文と索引正誤表 59
- 平成八年度 活動報告・学内会員消息 67
- 会員より 69
第貮拾五號(平成10年3月31日発行)
- 廣島大學藏佛説六字神呪王經訓讀文(二) 竝に和訓索引・字音索引 廣島大学國語史研究會
- 廣島大學藏佛説六字神呪王經訓讀文(二)
- 廣島大學藏佛説六字神呪王經和訓索引・字音索引
- 和訓字音索引凡例 29
- 朱點和訓索引 31
- 墨點和訓索引 41
- 朱點字音索引 47
- 墨點字音索引 55
- 『佛説六字神呪王經』朱點訓讀文正誤一覽 61
- 平成九年度 活動報告・学内会員消息 65
第貮拾六號(平成11年3月31日発行)
- 平成十年度卒業生 卒業論文要旨
- 古活字本蒙求抄の国語学的考察 : 擬声擬態語を中心に 安藤陽子 5
- 神田本『江談抄』翻字本文 並びに単字索引稿 森岡信幸 53
- 平成十年度 活動報告・学内会員消息 233
第貮拾七號(平成13年3月31日発行)
- 平成十二年度卒業生 卒業論文要旨
- 藤原俊成自筆本における仮名遣いの研究 佐々木映美 5
- 藤原定家の仮名遣研究 野村沙世 45
- 平成十二年度 活動報告・学内会員消息 57
第貮拾八號(平成18年3月31日発行)
- あさぢが露本文 併に自立語索引
- 平成十三~十七年度 活動報告・学内会員消息 231
第貮拾九號(平成20年1月31日発行)
- 『むぐら』本文 并に自立語索引
- 平成十八~十九年度 活動報告・学内会員消息 179
第參拾號(平成21年3月23日発行)
- 広島大学蔵本『しのびね』影印篇
- 平成二十年度 活動報告・学内会員消息 227