著作年譜の概略(年代別)

大正7年はじめ
感動詞の文法(国学院大学・国文学会で発表)※3
大正10年6月
漢字整理私見(国学院雑誌 第27巻6号)
大正13年3月~4月
国語法上の諸問題『こその研究』(国学院雑誌 第30巻3号、4号)※1
大正13年5月
国語法上の諸問題『助動詞つの研究』(国学院雑誌 第30巻5号)※1
大正13年6月
国語法上の諸問題『副詞の本質』(国学院雑誌 第30巻6号)※1
大正13年9月
助詞ゾ、ソの研究(国学院雑誌 第30巻9号)※2
大正13年10月~11月
品詞分類の研究(国学院雑誌 第30巻10号、11号)※3
大正14年6月
仮名遣い整理私見(国学院雑誌 第31巻6号)
大正14年7月
臨時国語調査会の仮名遣改正案(明星)
大正15年1月
中学校に於ける国語漢文科を主として制度の上から見て(国学院雑誌 第32巻1号)
大正15年6月
古今集格調と和歌改革・古今集時代の研究(国学院雑誌 第32巻6号)※19
大正15年7月~8月
古今集の題と詩人との関係・古今集時代の研究(国学院雑誌 第32巻7号、8号)※19
大正15年9月~11月
古代に於ける副詞いと及び其一類の研究(国語と国文学 第3巻9号、11号)東京大学国語・国文学会※4
大正15年10月~昭和2年2月・古今集時代の研究
古今集格調論(国学院雑誌 第32巻10号、11号、12号、第33巻2号)※19
大正15年12月~昭和3年4月
芭蕉の文法(ひむろ7、9、13、21、23)※5
昭和2年2月
古今集の左註につき・古今集時代の研究(国語国文の研究 第5号)京都国語国文研究会※19
昭和2年11月~12月
平安朝に於ける副詞『いと』の研究、職分(国語と国文学 第4巻43号、44号)※6
昭和3年3月
国語法概説(中興館)動詞、形容詞の活用に見える上代特殊仮名遣いを解く※7
昭和3年3月~8月、4年7月
初期近代語におけるコソの係結び(国学院雑誌 第34巻3号、8号、第35巻7号)※8
昭和3年11月~6年1月
萬葉集の研究(ひむろ30、31、33、36、39、40、43、44、45、46、47、49、56)※9
昭和4年1月
こけ猿(民族4の2)日本民族学会 補1
昭和4年2月
萬葉集諸詞の研究(青垣)
昭和4年10月
口訳対照古今和歌集(中興館)安田喜代門・池田正俊の共著※10
昭和4年11月
新たに発見された万葉語(奈良文化 第17巻)奈良文化学会 補2
昭和4年12月
高等国語法(中興館)
高等国語法(45年4月第4版・昭和47年 国語の本質の付録として再版)※11
昭和5年2月
炭俵の俳句評釈(ひむろ  )
昭和5年5月
萬葉集より見たる古今集・古今集時代の研究(能古 第2巻5号)九州大学※19
昭和5年3月
語法の理論と教授法(教授の実際)形容詞について(国学院雑誌 第36巻3号)
昭和5年5月
語法学者としての本居宣長(国学院雑誌 第36巻5号)※12
昭和5年9月
本居宣長の音韻学(国学院雑誌 第36巻9号)※12
昭和5年12月
現行中学校国語漢文科教科書に関する意見(国学院雑誌 第36巻12号)
昭和6年1月
上代歌謡の研究 第一巻(中文館書店)※13
昭和6年3月
書評『上代日本文学史』武田祐吉著(国学院雑誌 第37巻3号)
昭和6年3月
三矢博士著作年譜・安田静雄との共著(国学院雑誌 第37巻3号)※14
昭和6年5月~8月・古今集時代の研究
王朝の歌にあらわれた助詞コソの感情曲線(鹿児島日本文学5月号、8月号)※19
昭和6年7月
福岡県の方言(九州方言講座)
昭和6年8月
九州方言からの一視点(国学院雑誌 第37巻8号)※15
昭和6年8月
鹿に反映した上代の恋愛感 萬葉集に於ける(鹿児島日本文学8月号)※16
昭和6年11月
上代歌謡の研究 第二巻(中文館書店)※13
昭和6年11月
淡路の人形芝居(旧制福岡高等学校創立10周年記念講演)
昭和7年3月
歌謡資料瞥見(国学院雑誌 第38巻3号)※17
昭和7年4月
たまきはる考(奈良文化 第22号)※18
昭和7年4月
古今集時代の研究(古今集の本質・左註論補遺・古今集の成長を追加)六文館※19
昭和7年6月
萬葉集の真義(日本文学論纂・佐々木信綱博士還暦記念論文集)明治書院※20
萬葉集の真義(昭和45年 萬葉集の正しい姿の付録として再版)
昭和7年7月
平安朝文法概説(短歌講座 第9巻・修辞文法編)改造社※21
昭和7年7月
年代別作者別古今和歌集編纂(春陽堂)※22
昭和7年8月
日本方言学大要(第2回福岡夏期大学で講演)国学院福岡県院友会
昭和7年4月
三矢博士遺稿集編纂(文法論と国語学・中文館書店)弟安田静雄と共に編纂※23
昭和7年9月
三矢博士遺稿集編纂(国語の新研究・中文館書店)弟安田静雄と共に編纂※23
昭和7年12月
三矢博士遺稿集編纂(国文学の新研究・中文館書店)弟安田静雄と共に編纂※23
昭和7年12月
和歌史概観(短歌研究12号 第1巻3号)改造社※24
昭和7年12月
九州方言及び琉球方言における代名詞の研究(金澤博士還暦記念・東洋語学の研究)三省堂※25
昭和7年12月
新しい機運(方言と国文学12月)
昭和8年はじめ
私と人形芝居(国文学者一夕話の中に所載)
昭和8年7月
中古の国語(国語科学講座 第5巻国語史学)明治書院※26
昭和8年11月
中学校作文科教員に寄する言葉(国学院雑誌 第39巻11号)
昭和8年12月~9年2月
萬葉集と九州『萬葉集の研究つづき』(ひむろ91、93)※27
昭和8年12月
国文学研究の現状(日本文学12月号 第3巻11号通巻33号)九州国文学会編
昭和9年2月
歌舞伎芝居と人形芝居との交渉(日本文学研究 第1輯)※28
昭和9年2月
著述と良心(日本文学2月号 第4巻2号)
昭和9年4月
歴史的国語法の立場(日本文学4月号 第4巻4号)補3
昭和9年6月
平家物語について(日本文学6月号 第4巻6号)※29
昭和年5月
古今集の研究(日本文学講座 第6巻 和歌文学編上)改造社 補4
昭和9年6月
上代における仮名遣(上代日本文学講座 第3巻 特殊研究編下)春陽堂※30
昭和9年7月
人形芝居の話(日本文学7月号 第4巻7号)日本文学研究会※31
昭和9年7月
書評『三矢遣歌集・心のいろ・うたつか』他二誌(日本文学 第4巻7号)
昭和9年8月
九州関係の万葉集(国文学夏期講習会)福岡女子専門学校
昭和9年8月
書評『国文学書史、校本風葉和歌集他一誌』(日本文学 第4巻8号)
昭和9年9月
書評『日本標準語音及びアクセント、国語と民族思想他二誌』(日本文学 第4巻9号)
昭和9年9月
筑紫歌の研究(短歌春秋)短歌春秋社※32
昭和9年8月~9月
三矢博士伝記資料(日本文学 第4巻8号、9号)※33
昭和9年10月~12月
三矢博士遺著索引(日本文学 第4巻10号、12号)※33
昭和9年8月~昭和10年3月
上代特殊仮名遣の音韻的基礎(日本文学 第4巻8号、第5巻3号)※34
昭和9年10月
書評『神楽研究』(日本文学 第4巻10号)
昭和9年11月
書評『整理された文法知識』(日本文学 第4巻11号)
昭和10年1月
助詞『ト』の用法上の1疑問(日本文学 第5巻1号)※36
昭和10年2月
啄木のふるさとの歌(日本文学 第5巻2号)補5
昭和10年3月
はしきやし考(日本文学 第5巻3号)※37
昭和10年4月
古事記全歌謡の評釈と鑑賞の一部『いざ吾君・・』(文学 第3巻4号)岩波書店※38
昭和10年4月
上代特殊仮名遣崩壊の過程(日本文学 第5巻4号)※35
昭和10年4月
『天の原ふりさけ見れば』考(日本文学 第5巻4号)※39
昭和10年5月~6月
人形村の戸口調査(日本文学 第5巻5号、6号)※40
昭和10年10月
現代文について(国学院雑誌 第41巻10号)
昭和11年3月
荷田春満の学問(国学院雑誌 第42巻3号)※41
昭和11年7月
人形芝居の話(国語教室2巻6号)文学社
昭和11年11月
三矢読本について(国語教室2巻9号)
昭和11年12月
淡路の人形芝居・NHK放送原稿(ひむろ127)※42
昭和12年1月
誰にも分かる初歩の国文法(大修館書店)※43
昭和12年6月
小林六太夫座覚書(日本民族 第2巻10号)
昭和12年12月
答案本位受験の国文法(大修館書店)※43
昭和12年6月
コソとクソとクサ(学苑 第4巻6号)日本女子高等学院光葉会・現昭和女子大学※44
昭和12年8月
新制国文法初級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
昭和12年8月
新制女子国文法初級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
昭和12年8月
新制実業国文法・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
昭和12年8月
新制国文法上級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
昭和12年8月
新制女子国文法上級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
昭和12年8月
新制国文法増課用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
昭和13年4月
五言詩の研究(国学院雑誌 第44巻4号)※45
昭和13年5月
国文法練習帳初級用(ユニオン社印刷)
昭和13年5月
萬葉集の研究法(古典研究 第3巻6号)雄山閣※46
昭和13年10月
萬葉集の旋頭歌の研究(古典研究 第3巻12号)※47
昭和14年10月
よくわかる一年生の国文法(健文社)※43
昭和14年10月
よくわかる三年生の国文法(健文社)※43
昭和15年7月
文学様式から見た人形浄瑠璃(国語教室6巻6号)文学社
昭和17年12月
記紀歌謡の本質(短歌研究 第11巻12号)改造社 補6
昭和18年12月
上代人の生活と歌(湯川弘文社)※48
昭和25年12月
上代特殊仮名遣の音韻的基礎と其の崩壊の過程(学位論文)
昭和26年4月
随筆『恩師あれこれ』(学苑 第13巻4号)125号・光葉会
昭和27年8月
人形の神秘性(季刊国文 第2号)東京文科大学国語国文学会(2松学舎大学)
昭和28年5月
上代の方言区画(金田一博士古稀記念論文集・言語民族論叢)三省堂 補7
昭和28年11月
助詞ナムの研究(国学院雑誌 第54巻3号)※49
昭和30年?月
助詞ノ・ガの区別(国学院大学国語研究会会報)
昭和31年3月
詞と辞―第33回大会発表研究要旨―(言語研究 第29号)
昭和31年9月
浄瑠璃の段・日本の芸道特輯号(国学院雑誌 第57巻5号)補8
昭和31年11月
語の分類(国語学会第7回研究発表会で発表)
昭和31年12月
助詞「が」の研究・勅撰集の詞書の中から(国学院雑誌 第57巻7号)※50
昭和32年8月
浄瑠璃から見る国語(国学院雑誌 第58巻4号)※51
昭和33年 月
初歩の国文法(大修館書店)※43
昭和33年4月
受験の国文法(大修館書店)※43
昭和33年4月
ソ連へ行った淡路の人形芝居(朝日新聞23日)付へ
昭和33年9月
平家物語の語法・対話語研究の出発点(国文学解釈と教材の研究 第3巻10号)
昭和33年10月~11号
助動詞マスの源流(国学院雑誌 第59巻10号11号)※52
昭和34年3月
マラスの源流(日本文学論究 第17冊)国学院大学国語国文学会※53
昭和34年4月
紹介記事『茶の間・秘伝』(毎日新聞夕刊28日)付へ
昭和35年1月
私の近代語研究(近代語学会第9回研究発表)
昭和35年10月
実用国語辞典・監修安田喜代門(東西堂)
昭和36年11月
徒然草の研究(国語学会第16回研究発表会で発表)
昭和37年9月
古事記の語法(国学院雑誌 第63巻9号)※54
昭和37年11月
淡路の人形芝居(日本文学研究 第2号)大東文化大学
昭和37年11月
西鶴の浮世草子(日本文学論究 第22冊)国学院大学国語国文学会※55
昭和38年12月
近松の浄瑠璃(日本文学論究 第23集)※56
昭和41年9月
感動詞の認識(近代語研究 第1集)近代語学会編・武蔵野書院※57
昭和41年12月
「まらす」と「ます」(近代語学会第41回研究発表)※60
昭和42年8月
なつかしい想い出(広報五色 第55号)
昭和42年10月
浄瑠璃と教育法(温故叢誌 第23号)※58
昭和43年4月
勅撰和歌集の生れ方(特に古今集を中心に)(国学院雑誌 第69巻4号)※59
昭和43年6月
助動詞「デス」の語源について(語法学会 第2回研究会)
昭和43年10月
「まらす」と「ます」について(近代語研究 第2集)※60
昭和44年3月
主格助詞イについて(国語研究 第27号)国学院大学国語研究会編集※61
昭和44年3月
随筆「?」(石橋幹一発行福岡高校卒業三十周年記念号)
昭和44年5月
随筆「わが家系」(語法学会創刊号編纂)
昭和44年7月
故郷五色町の過疎によせて(広報五色 第78号)
昭和44年8月
太宰府天神について(故郷淡路夏期講座)
昭和44年12月
随筆「国語学大系の成長」(語法学 第2号)
昭和44年12月~45年6月
「なりについて」(地中海 第17巻12号、第18巻6号)※62
昭和44年12月
語法学説史品詞論中心(国語講座I編纂)白帝社※63
昭和45年2月
語法研究史品詞論中心(国語講座II編纂)白帝社※63
昭和45年1月
語法学説史(国語講座III編纂)白帝社※63
昭和45年8月
人形浄瑠璃と国文法(故郷淡路鮎原公民館)
昭和45年11月
日川中学校在職中の思い出―創立102周年記念講演―(同窓会だより 第8号)日川高等学校同窓会
昭和45年12月
万葉集の正しい姿(明徳印刷出版社印刷)※64
昭和46年3月
国語講座についての正誤表及び短文「うめくさ」(語法学 第3号)※65
昭和46年12月
複式神社としての河上神社(神道及び神道史 第17号)国学院大学神道史学会
昭和46年12月
随筆「夢の淡路」(淡友会誌1971年)大阪淡友会
昭和47年3月
国語の本質(明徳印刷出版社印刷)※66
昭和47年5月
国語の上代の母音(日本言語学会で発表)国語の本質II 27頁参照
昭和47年6月
古事記の仮名遣い(古事記学会で発表)国語の本質II 81頁参照
昭和47年12月
随筆「弟の思い出」(地中海 第20巻12号)
昭和47年12月
随筆「淡路の正体」(淡友会誌1972年)
昭和48年3月
国語の本質II(明徳印刷出版社印刷)※66
昭和48年3月
碁太平記白石噺の研究・演劇の基盤の実話(武蔵野女子大学研究紀要 第8号)
昭和48年8月
明治三年の庚午事変の稲田家の逃避を案内(宇山から鳥飼までのコース)
昭和48年10月
随筆「儀作か偽作か」(淡友会誌1973年)
昭和48年12月
新解古典文法(付、上代語の音韻と文法)(明徳印刷出版社印刷)※67
昭和50年3月
看聞御記に見える平曲(武蔵野女子大学研究紀要 第10号)
昭和50年5月
浄瑠璃新曲・塙検校辻堂の段作曲入朱(2代目竹本国太夫でもある。)
昭和50年10月
平家琵琶の室町時代の上演について(日本歌謡研究 第15号)日本歌謡学会
昭和50年11月
随筆「大田文と棟付帳」(淡友会誌1975年)
昭和51年11月
随筆「淡路の誇――承久の忠義」(淡友会誌1976年)
昭和51年3月
上代の音韻と万葉集(武蔵野女子大学研究紀要 第11号)
昭和51年4月
日本語音韻の急所(音声学会会報151巻)
昭和51年6月
音声学大辞典の一部分を執筆(日本音声学会・三修社)上代特殊仮名遣の項ほか
昭和51年9月
随筆「塙先生と淡路国大田文」(温故叢誌 第30号)
昭和52年3月
「ます」と「です」(近代語研究 第5集)※68
昭和52年3月
上代音韻研究史上の乱戦(武蔵野女子大学研究紀要 第12号)
昭和53年3月
上代日本語音韻研究史上の重大な錯誤(武蔵野女子大学研究紀要 第13号)
昭和53年7月
文の本質(日本の言語学 3 文法I)大修館書店※69
昭和54年3月
上代日本語の音韻や語法の研究から(武蔵野女子大学研究紀要 第14号)
昭和54年7月
品詞と代名詞(日本の言語学 4 文法II)大修館書店※69
昭和55年2月
随筆「淡路国大田文について」(淡友会誌1978年)
昭和55年3月
上代日本語音韻論の始発と結末(武蔵野女子大学研究紀要 第15号)※70
昭和55年5月
「ます」と「です」の続論(近代語研究 第6集)※68
昭和61年3月
塙先生と淡路国大田文(塙保己一論纂上巻・1986年)温故学会編・錦正社

(平成20年2月現在、安田武雄)