著作年譜の概略(年代別)
- 大正7年はじめ
- 感動詞の文法(国学院大学・国文学会で発表)※3
- 大正10年6月
- 漢字整理私見(国学院雑誌 第27巻6号)
- 大正13年3月~4月
- 国語法上の諸問題『こその研究』(国学院雑誌 第30巻3号、4号)※1
- 大正13年5月
- 国語法上の諸問題『助動詞つの研究』(国学院雑誌 第30巻5号)※1
- 大正13年6月
- 国語法上の諸問題『副詞の本質』(国学院雑誌 第30巻6号)※1
- 大正13年9月
- 助詞ゾ、ソの研究(国学院雑誌 第30巻9号)※2
- 大正13年10月~11月
- 品詞分類の研究(国学院雑誌 第30巻10号、11号)※3
- 大正14年6月
- 仮名遣い整理私見(国学院雑誌 第31巻6号)
- 大正14年7月
- 臨時国語調査会の仮名遣改正案(明星)
- 大正15年1月
- 中学校に於ける国語漢文科を主として制度の上から見て(国学院雑誌 第32巻1号)
- 大正15年6月
- 古今集格調と和歌改革・古今集時代の研究(国学院雑誌 第32巻6号)※19
- 大正15年7月~8月
- 古今集の題と詩人との関係・古今集時代の研究(国学院雑誌 第32巻7号、8号)※19
- 大正15年9月~11月
- 古代に於ける副詞いと及び其一類の研究(国語と国文学 第3巻9号、11号)東京大学国語・国文学会※4
- 大正15年10月~昭和2年2月・古今集時代の研究
- 古今集格調論(国学院雑誌 第32巻10号、11号、12号、第33巻2号)※19
- 大正15年12月~昭和3年4月
- 芭蕉の文法(ひむろ7、9、13、21、23)※5
- 昭和2年2月
- 古今集の左註につき・古今集時代の研究(国語国文の研究 第5号)京都国語国文研究会※19
- 昭和2年11月~12月
- 平安朝に於ける副詞『いと』の研究、職分(国語と国文学 第4巻43号、44号)※6
- 昭和3年3月
- 国語法概説(中興館)動詞、形容詞の活用に見える上代特殊仮名遣いを解く※7
- 昭和3年3月~8月、4年7月
- 初期近代語におけるコソの係結び(国学院雑誌 第34巻3号、8号、第35巻7号)※8
- 昭和3年11月~6年1月
- 萬葉集の研究(ひむろ30、31、33、36、39、40、43、44、45、46、47、49、56)※9
- 昭和4年1月
- こけ猿(民族4の2)日本民族学会 補1
- 昭和4年2月
- 萬葉集諸詞の研究(青垣)
- 昭和4年10月
- 口訳対照古今和歌集(中興館)安田喜代門・池田正俊の共著※10
- 昭和4年11月
- 新たに発見された万葉語(奈良文化 第17巻)奈良文化学会 補2
- 昭和4年12月
- 高等国語法(中興館)
- 高等国語法(45年4月第4版・昭和47年 国語の本質の付録として再版)※11
- 昭和5年2月
- 炭俵の俳句評釈(ひむろ )
- 昭和5年5月
- 萬葉集より見たる古今集・古今集時代の研究(能古 第2巻5号)九州大学※19
- 昭和5年3月
- 語法の理論と教授法(教授の実際)形容詞について(国学院雑誌 第36巻3号)
- 昭和5年5月
- 語法学者としての本居宣長(国学院雑誌 第36巻5号)※12
- 昭和5年9月
- 本居宣長の音韻学(国学院雑誌 第36巻9号)※12
- 昭和5年12月
- 現行中学校国語漢文科教科書に関する意見(国学院雑誌 第36巻12号)
- 昭和6年1月
- 上代歌謡の研究 第一巻(中文館書店)※13
- 昭和6年3月
- 書評『上代日本文学史』武田祐吉著(国学院雑誌 第37巻3号)
- 昭和6年3月
- 三矢博士著作年譜・安田静雄との共著(国学院雑誌 第37巻3号)※14
- 昭和6年5月~8月・古今集時代の研究
- 王朝の歌にあらわれた助詞コソの感情曲線(鹿児島日本文学5月号、8月号)※19
- 昭和6年7月
- 福岡県の方言(九州方言講座)
- 昭和6年8月
- 九州方言からの一視点(国学院雑誌 第37巻8号)※15
- 昭和6年8月
- 鹿に反映した上代の恋愛感 萬葉集に於ける(鹿児島日本文学8月号)※16
- 昭和6年11月
- 上代歌謡の研究 第二巻(中文館書店)※13
- 昭和6年11月
- 淡路の人形芝居(旧制福岡高等学校創立10周年記念講演)
- 昭和7年3月
- 歌謡資料瞥見(国学院雑誌 第38巻3号)※17
- 昭和7年4月
- たまきはる考(奈良文化 第22号)※18
- 昭和7年4月
- 古今集時代の研究(古今集の本質・左註論補遺・古今集の成長を追加)六文館※19
- 昭和7年6月
- 萬葉集の真義(日本文学論纂・佐々木信綱博士還暦記念論文集)明治書院※20
- 萬葉集の真義(昭和45年 萬葉集の正しい姿の付録として再版)
- 昭和7年7月
- 平安朝文法概説(短歌講座 第9巻・修辞文法編)改造社※21
- 昭和7年7月
- 年代別作者別古今和歌集編纂(春陽堂)※22
- 昭和7年8月
- 日本方言学大要(第2回福岡夏期大学で講演)国学院福岡県院友会
- 昭和7年4月
- 三矢博士遺稿集編纂(文法論と国語学・中文館書店)弟安田静雄と共に編纂※23
- 昭和7年9月
- 三矢博士遺稿集編纂(国語の新研究・中文館書店)弟安田静雄と共に編纂※23
- 昭和7年12月
- 三矢博士遺稿集編纂(国文学の新研究・中文館書店)弟安田静雄と共に編纂※23
- 昭和7年12月
- 和歌史概観(短歌研究12号 第1巻3号)改造社※24
- 昭和7年12月
- 九州方言及び琉球方言における代名詞の研究(金澤博士還暦記念・東洋語学の研究)三省堂※25
- 昭和7年12月
- 新しい機運(方言と国文学12月)
- 昭和8年はじめ
- 私と人形芝居(国文学者一夕話の中に所載)
- 昭和8年7月
- 中古の国語(国語科学講座 第5巻国語史学)明治書院※26
- 昭和8年11月
- 中学校作文科教員に寄する言葉(国学院雑誌 第39巻11号)
- 昭和8年12月~9年2月
- 萬葉集と九州『萬葉集の研究つづき』(ひむろ91、93)※27
- 昭和8年12月
- 国文学研究の現状(日本文学12月号 第3巻11号通巻33号)九州国文学会編
- 昭和9年2月
- 歌舞伎芝居と人形芝居との交渉(日本文学研究 第1輯)※28
- 昭和9年2月
- 著述と良心(日本文学2月号 第4巻2号)
- 昭和9年4月
- 歴史的国語法の立場(日本文学4月号 第4巻4号)補3
- 昭和9年6月
- 平家物語について(日本文学6月号 第4巻6号)※29
- 昭和年5月
- 古今集の研究(日本文学講座 第6巻 和歌文学編上)改造社 補4
- 昭和9年6月
- 上代における仮名遣(上代日本文学講座 第3巻 特殊研究編下)春陽堂※30
- 昭和9年7月
- 人形芝居の話(日本文学7月号 第4巻7号)日本文学研究会※31
- 昭和9年7月
- 書評『三矢遣歌集・心のいろ・うたつか』他二誌(日本文学 第4巻7号)
- 昭和9年8月
- 九州関係の万葉集(国文学夏期講習会)福岡女子専門学校
- 昭和9年8月
- 書評『国文学書史、校本風葉和歌集他一誌』(日本文学 第4巻8号)
- 昭和9年9月
- 書評『日本標準語音及びアクセント、国語と民族思想他二誌』(日本文学 第4巻9号)
- 昭和9年9月
- 筑紫歌の研究(短歌春秋)短歌春秋社※32
- 昭和9年8月~9月
- 三矢博士伝記資料(日本文学 第4巻8号、9号)※33
- 昭和9年10月~12月
- 三矢博士遺著索引(日本文学 第4巻10号、12号)※33
- 昭和9年8月~昭和10年3月
- 上代特殊仮名遣の音韻的基礎(日本文学 第4巻8号、第5巻3号)※34
- 昭和9年10月
- 書評『神楽研究』(日本文学 第4巻10号)
- 昭和9年11月
- 書評『整理された文法知識』(日本文学 第4巻11号)
- 昭和10年1月
- 助詞『ト』の用法上の1疑問(日本文学 第5巻1号)※36
- 昭和10年2月
- 啄木のふるさとの歌(日本文学 第5巻2号)補5
- 昭和10年3月
- はしきやし考(日本文学 第5巻3号)※37
- 昭和10年4月
- 古事記全歌謡の評釈と鑑賞の一部『いざ吾君・・』(文学 第3巻4号)岩波書店※38
- 昭和10年4月
- 上代特殊仮名遣崩壊の過程(日本文学 第5巻4号)※35
- 昭和10年4月
- 『天の原ふりさけ見れば』考(日本文学 第5巻4号)※39
- 昭和10年5月~6月
- 人形村の戸口調査(日本文学 第5巻5号、6号)※40
- 昭和10年10月
- 現代文について(国学院雑誌 第41巻10号)
- 昭和11年3月
- 荷田春満の学問(国学院雑誌 第42巻3号)※41
- 昭和11年7月
- 人形芝居の話(国語教室2巻6号)文学社
- 昭和11年11月
- 三矢読本について(国語教室2巻9号)
- 昭和11年12月
- 淡路の人形芝居・NHK放送原稿(ひむろ127)※42
- 昭和12年1月
- 誰にも分かる初歩の国文法(大修館書店)※43
- 昭和12年6月
- 小林六太夫座覚書(日本民族 第2巻10号)
- 昭和12年12月
- 答案本位受験の国文法(大修館書店)※43
- 昭和12年6月
- コソとクソとクサ(学苑 第4巻6号)日本女子高等学院光葉会・現昭和女子大学※44
- 昭和12年8月
- 新制国文法初級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
- 昭和12年8月
- 新制女子国文法初級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
- 昭和12年8月
- 新制実業国文法・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
- 昭和12年8月
- 新制国文法上級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
- 昭和12年8月
- 新制女子国文法上級用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
- 昭和12年8月
- 新制国文法増課用・武田祐吉博士との共著(湯川弘文社)
- 昭和13年4月
- 五言詩の研究(国学院雑誌 第44巻4号)※45
- 昭和13年5月
- 国文法練習帳初級用(ユニオン社印刷)
- 昭和13年5月
- 萬葉集の研究法(古典研究 第3巻6号)雄山閣※46
- 昭和13年10月
- 萬葉集の旋頭歌の研究(古典研究 第3巻12号)※47
- 昭和14年10月
- よくわかる一年生の国文法(健文社)※43
- 昭和14年10月
- よくわかる三年生の国文法(健文社)※43
- 昭和15年7月
- 文学様式から見た人形浄瑠璃(国語教室6巻6号)文学社
- 昭和17年12月
- 記紀歌謡の本質(短歌研究 第11巻12号)改造社 補6
- 昭和18年12月
- 上代人の生活と歌(湯川弘文社)※48
- 昭和25年12月
- 上代特殊仮名遣の音韻的基礎と其の崩壊の過程(学位論文)
- 昭和26年4月
- 随筆『恩師あれこれ』(学苑 第13巻4号)125号・光葉会
- 昭和27年8月
- 人形の神秘性(季刊国文 第2号)東京文科大学国語国文学会(2松学舎大学)
- 昭和28年5月
- 上代の方言区画(金田一博士古稀記念論文集・言語民族論叢)三省堂 補7
- 昭和28年11月
- 助詞ナムの研究(国学院雑誌 第54巻3号)※49
- 昭和30年?月
- 助詞ノ・ガの区別(国学院大学国語研究会会報)
- 昭和31年3月
- 詞と辞―第33回大会発表研究要旨―(言語研究 第29号)
- 昭和31年9月
- 浄瑠璃の段・日本の芸道特輯号(国学院雑誌 第57巻5号)補8
- 昭和31年11月
- 語の分類(国語学会第7回研究発表会で発表)
- 昭和31年12月
- 助詞「が」の研究・勅撰集の詞書の中から(国学院雑誌 第57巻7号)※50
- 昭和32年8月
- 浄瑠璃から見る国語(国学院雑誌 第58巻4号)※51
- 昭和33年 月
- 初歩の国文法(大修館書店)※43
- 昭和33年4月
- 受験の国文法(大修館書店)※43
- 昭和33年4月
- ソ連へ行った淡路の人形芝居(朝日新聞23日)付へ
- 昭和33年9月
- 平家物語の語法・対話語研究の出発点(国文学解釈と教材の研究 第3巻10号)
- 昭和33年10月~11号
- 助動詞マスの源流(国学院雑誌 第59巻10号11号)※52
- 昭和34年3月
- マラスの源流(日本文学論究 第17冊)国学院大学国語国文学会※53
- 昭和34年4月
- 紹介記事『茶の間・秘伝』(毎日新聞夕刊28日)付へ
- 昭和35年1月
- 私の近代語研究(近代語学会第9回研究発表)
- 昭和35年10月
- 実用国語辞典・監修安田喜代門(東西堂)
- 昭和36年11月
- 徒然草の研究(国語学会第16回研究発表会で発表)
- 昭和37年9月
- 古事記の語法(国学院雑誌 第63巻9号)※54
- 昭和37年11月
- 淡路の人形芝居(日本文学研究 第2号)大東文化大学
- 昭和37年11月
- 西鶴の浮世草子(日本文学論究 第22冊)国学院大学国語国文学会※55
- 昭和38年12月
- 近松の浄瑠璃(日本文学論究 第23集)※56
- 昭和41年9月
- 感動詞の認識(近代語研究 第1集)近代語学会編・武蔵野書院※57
- 昭和41年12月
- 「まらす」と「ます」(近代語学会第41回研究発表)※60
- 昭和42年8月
- なつかしい想い出(広報五色 第55号)
- 昭和42年10月
- 浄瑠璃と教育法(温故叢誌 第23号)※58
- 昭和43年4月
- 勅撰和歌集の生れ方(特に古今集を中心に)(国学院雑誌 第69巻4号)※59
- 昭和43年6月
- 助動詞「デス」の語源について(語法学会 第2回研究会)
- 昭和43年10月
- 「まらす」と「ます」について(近代語研究 第2集)※60
- 昭和44年3月
- 主格助詞イについて(国語研究 第27号)国学院大学国語研究会編集※61
- 昭和44年3月
- 随筆「?」(石橋幹一発行福岡高校卒業三十周年記念号)
- 昭和44年5月
- 随筆「わが家系」(語法学会創刊号編纂)
- 昭和44年7月
- 故郷五色町の過疎によせて(広報五色 第78号)
- 昭和44年8月
- 太宰府天神について(故郷淡路夏期講座)
- 昭和44年12月
- 随筆「国語学大系の成長」(語法学 第2号)
- 昭和44年12月~45年6月
- 「なりについて」(地中海 第17巻12号、第18巻6号)※62
- 昭和44年12月
- 語法学説史品詞論中心(国語講座I編纂)白帝社※63
- 昭和45年2月
- 語法研究史品詞論中心(国語講座II編纂)白帝社※63
- 昭和45年1月
- 語法学説史(国語講座III編纂)白帝社※63
- 昭和45年8月
- 人形浄瑠璃と国文法(故郷淡路鮎原公民館)
- 昭和45年11月
- 日川中学校在職中の思い出―創立102周年記念講演―(同窓会だより 第8号)日川高等学校同窓会
- 昭和45年12月
- 万葉集の正しい姿(明徳印刷出版社印刷)※64
- 昭和46年3月
- 国語講座についての正誤表及び短文「うめくさ」(語法学 第3号)※65
- 昭和46年12月
- 複式神社としての河上神社(神道及び神道史 第17号)国学院大学神道史学会
- 昭和46年12月
- 随筆「夢の淡路」(淡友会誌1971年)大阪淡友会
- 昭和47年3月
- 国語の本質(明徳印刷出版社印刷)※66
- 昭和47年5月
- 国語の上代の母音(日本言語学会で発表)国語の本質II 27頁参照
- 昭和47年6月
- 古事記の仮名遣い(古事記学会で発表)国語の本質II 81頁参照
- 昭和47年12月
- 随筆「弟の思い出」(地中海 第20巻12号)
- 昭和47年12月
- 随筆「淡路の正体」(淡友会誌1972年)
- 昭和48年3月
- 国語の本質II(明徳印刷出版社印刷)※66
- 昭和48年3月
- 碁太平記白石噺の研究・演劇の基盤の実話(武蔵野女子大学研究紀要 第8号)
- 昭和48年8月
- 明治三年の庚午事変の稲田家の逃避を案内(宇山から鳥飼までのコース)
- 昭和48年10月
- 随筆「儀作か偽作か」(淡友会誌1973年)
- 昭和48年12月
- 新解古典文法(付、上代語の音韻と文法)(明徳印刷出版社印刷)※67
- 昭和50年3月
- 看聞御記に見える平曲(武蔵野女子大学研究紀要 第10号)
- 昭和50年5月
- 浄瑠璃新曲・塙検校辻堂の段作曲入朱(2代目竹本国太夫でもある。)
- 昭和50年10月
- 平家琵琶の室町時代の上演について(日本歌謡研究 第15号)日本歌謡学会
- 昭和50年11月
- 随筆「大田文と棟付帳」(淡友会誌1975年)
- 昭和51年11月
- 随筆「淡路の誇――承久の忠義」(淡友会誌1976年)
- 昭和51年3月
- 上代の音韻と万葉集(武蔵野女子大学研究紀要 第11号)
- 昭和51年4月
- 日本語音韻の急所(音声学会会報151巻)
- 昭和51年6月
- 音声学大辞典の一部分を執筆(日本音声学会・三修社)上代特殊仮名遣の項ほか
- 昭和51年9月
- 随筆「塙先生と淡路国大田文」(温故叢誌 第30号)
- 昭和52年3月
- 「ます」と「です」(近代語研究 第5集)※68
- 昭和52年3月
- 上代音韻研究史上の乱戦(武蔵野女子大学研究紀要 第12号)
- 昭和53年3月
- 上代日本語音韻研究史上の重大な錯誤(武蔵野女子大学研究紀要 第13号)
- 昭和53年7月
- 文の本質(日本の言語学 3 文法I)大修館書店※69
- 昭和54年3月
- 上代日本語の音韻や語法の研究から(武蔵野女子大学研究紀要 第14号)
- 昭和54年7月
- 品詞と代名詞(日本の言語学 4 文法II)大修館書店※69
- 昭和55年2月
- 随筆「淡路国大田文について」(淡友会誌1978年)
- 昭和55年3月
- 上代日本語音韻論の始発と結末(武蔵野女子大学研究紀要 第15号)※70
- 昭和55年5月
- 「ます」と「です」の続論(近代語研究 第6集)※68
- 昭和61年3月
- 塙先生と淡路国大田文(塙保己一論纂上巻・1986年)温故学会編・錦正社
(平成20年2月現在、安田武雄)